沼田
1 経緯
沼田という地名を知ったのは尾瀬からの帰りだった。新幹線に乗るためにバスで上毛高原駅へ行ったのだが、駅の手前で沼田を通った。こんな遠いところへは二度と来ることはないだろうという感慨を持って、私はバスの窓から街並を見ていた。ところが、それから五年のうちに二回も沼田に来ることになった。いずれも通り過ぎただけで、街にとどまることはなかったのだけれども、奇妙な縁だった。
そのころ私はある福祉施設に勤めていた。施設は毎年各地で開催される業界(福祉にもそれはある)の全国大会に何人かの職員を参加させていた。そういう機会には、職員は会議後に休暇を取って、開催地の近傍を観光することが多かった。たまたま、短期間の間に関東・東北で開催された三つの大会に私が参加することがあり、いずれもの会議後の旅行で沼田を通ることになったのである。
福島県飯坂温泉の会議(1987年7月)のときは、終ってから参加者のうちの何人かで旅行しようということになり、手配をまかされた私は、尾瀬に寄る自分だけの行程を付け加えられるようにして、レンタカーで磐梯から日光を回って東京で乗り捨てるという強引な計画を立てた。
7月24日の午過ぎに福島で借りたバンに男4人女2人が乗り、吾妻小富士や三つの湖や五色沼など、裏磐梯を観光した。それから磐梯山の東を南下し、猪苗代湖をかすめ、東北自動車道に乗り、その日は鹿沼のホテルで泊った。翌日、日光を見物する皆と別れ(彼等はその後東京まで車で行く)、JR日光駅からバスに乗った。湯元でバスを乗り換え、金精峠を越え、蒲田でまたバスを乗り換え、大清水に13時15分に着いた。ここから歩き出し、その日は山小屋に泊る。26日、尾瀬ヶ原を一周して大清水へ戻り、14時30分発のバスに乗って上毛高原駅に向かった。
栃木県鬼怒川温泉の会議(1990年11月)のときは、男4人で大阪から車で行った。会議前日の夕食までに着かねばならないので、朝4時に家を出て、3人を順次拾っていき、名神、北陸、関越道経由で沼田ICで降りた。沼田の街とは逆方向に120号線で金精峠を越えて日光へ出て、鬼怒川へ。
会議の終わった11月15日の午後、来た道を戻って日光へ行き東照宮と華厳の滝を見物し、奥日光の湯元に泊った。翌日、湯滝を見て、金精峠を越え、沼田から渋川、伊香保を通り榛名山に登り、145号線に出て草津温泉に行き、泊る。17日、白糸の滝を見て軽井沢へ、軽井沢から18号線、141号線、299号線、152号線で茅野へ出て、諏訪ICから中央道に乗った。
新潟県湯沢温泉の会議(1992年7月)のときは、2台の車に女3人、男5人分乗して行った。午前中に会議の終わった7月3日、湯沢ICから関越道に乗り、沼田ICで降りて145号線に入り、鬼押し出しを見物して軽井沢へ。軽井沢からは前回と同じに、佐久を南下、八千穂で299号線に入り、八ヶ岳を越え、女神湖畔のホテルに宿泊。翌日、白樺湖へ出て、ビーナスラインを走り、八島湿原から引き返し、中央道で帰阪した。
2 点描
尾瀬をめざしてバスで金精峠を越えた日は、雨が降ったり晴れたりしていた。大清水から尾瀬沼を経由して見晴十字路に着いたのは17時ごろ。山小屋が数軒あり、燧小屋に泊る。夕刻からの雨は一晩中降り続く。翌日6時、小雨の中、出発。燧にも至仏にも登る時間はなく、尾瀬ケ原を一周して今日中に帰るつもり。まわりの山々の雲が上昇して消えていき、好天になる。湿原は広く、平ら。川に沿って生えている木の列が湿原を横切っている。ところどころに池塘。ニッコウキスゲの黄色い花が目立つ。7時10分山の鼻。引き返して西田代で北側の道を取る。急ぐので狭い木道で人を追い越す。9時に見晴十字路に戻る。そこから来た道を大清水まで帰る。尾瀬沼周辺の湿原のニッコウキスゲもきれいだった。
金精峠を沼田方面に下ったところに丸沼がある。バスで通り過ぎただけだったが、丸沼の景色は素晴しく、湖畔に一軒だけあるホテルにいつか泊ってみたいと思った。三年後(1990年)、沼田から鬼怒川温泉に向かう途中、丸沼に寄ってみた。丸沼温泉は11月3日で閉まり、冬期は休館。3人の釣り人が胸まである防水具姿のまま、組み立てたテーブルでコーヒーを飲んでいた。釣り人たちは腰まで水に入って釣りをしている。周りの山々は紅葉が終わってしまっているのか裸木と常緑樹しかない。その寂しい景色も丸沼の魅力を減じたりはしていない。こういう場所があり、そしてそれを知ったということで、幸せな気持ちになる。
鬼怒川温泉での会議が終わった日の午後、三年前に私はパスしてしまった日光を観光してから、奥日光へ行った。戦場ヶ原は雨、男体山には谷筋に雪が積もっていた。会議の参加者に持ち運びにくい荷物を托されていたので、彼等の泊る光徳牧場に届ける。私たちは湯元に泊った。湯は硫黄の成分がきつく、風呂の窓を閉めないようにと宿の人から注意を受ける。翌朝、付近を散歩すると霜柱が立ち、氷が張っていた。湯の湖は湯が湧いているので氷らないらしい。オフシーズンの観光地は静かだ。
草津へ向かう途中に榛名湖に寄ったが、こちらも寂しい雰囲気だった。釣り好きの同僚が、持参してきた竿で釣りをしたが、釣果はなかった。赤城山の大沼にも寄りたかったのだが、時間がなかった。大沼には猪谷千春の父である六合男(くにお)の経営する旅館がかつてあり、志賀直哉の『焚火』でも彼のことが取り上げられている。六合男はユニークな人だったようで、スキー愛好者の私たちは興味を持っていた。
草津温泉での宿は中心部から離れていたので、湯畑は見損ねた。
1990年、1992年とも軽井沢へ行ったのは、やはり惹かれるからだ。唐松林の中の別荘地を走っているだけで私たちの憧れる異質なもの(西欧とか、上流とか)の雰囲気を感じることができる。老紳士とお嬢さんといういかにも時代錯誤的な様子の二人が散歩していたりする。
軽井沢からの帰りに通った299号線は、八ヶ岳を越えて東麓と西麓をつないでいる。麦草峠は国道の標高としては日本で2位の2,127mである(1位は292号線の渋峠で2,172m。1993年に志賀草津道路が無料化されるまでは麦草峠が1位だった)。この道をわざわざ使ったのは、私と同じように好きになってもらいたかったのだが、同乗者は坂とカーブばかりのやっかいな道としか思わなかったようだ。
私の組む行程は長距離移動になりがちで、しかも通る道や寄る場所も私の好みを優先してしまう。1992年の旅行では、何のために走り回っているのかと、同行の同僚女性にあからさまに不満を言われた。このときはトラブルに見舞われて時間をロスし、一層せわしない旅になってしまった。299号線に入る前に、一台の車の前輪から煙が出たため、修理工場でブレーキシューを変えなばならず、ホテルに着いたときは暗くなっていた。翌朝、出発しようとしたら、ブレーキを直したのとは違う方の車が、キーを車内に置いたままロックしていたのでJAFを呼ばねばならず、出発が遅れた。
しかし、旅とはそういうものだろう。予定通り順調にはいかない。見込み違いやミスがあっても当然だ。一方で、思いもよらないものが得られることもあるのだから。
沼田にはその後は行っていない。尾瀬にはもう一度行ってみたいと思っている。沼田にも寄って、今度はどんな街か歩いてみたい。