井本喬作品集

続・バイカモ(梅花藻)

 2004年9月に宝塚市立病院近くの大堀川で見たバイカモのような花については、まだその正体が分からない。その後、似たような環境にある同じような花を見かけたので、そのことを書いてみる。

 滋賀県高島市の新旭にはきれいな水が流れている用水路があり、カバタという利用の仕組みがあるということは、NHKのテレビで知った。飼われている鯉が食器を洗った後の残飯を食べることや、ヨシノボリという小さな魚がそこで越冬することなども描かれていた。テレビで放映された番組は、三五郎さんという漁師の生活を中心に、琵琶湖の湖岸が美しく映し出されていた。私は新旭の近くの今津に住んだことがあったが、そういう風景は知らなかった。

 2006年6月に、用事のついでに新旭に寄ってみた。カバタ館というのが出来ていたので、その近くの藁園という集落を歩いてみたのだが、用水路はあるがカバタらしきものは見当たらない。帰って調べてみると、カバタがあるのは針江という地区のようである(ただし、カバタは屋内にあるので申し込まないと見学はできない)。針江にはバイカモが咲いているらしい。

 同年8月5日、シモツケソウを見に伊吹山へ行った帰り、醒井に寄ってバイカモを見た。それで思いついて、針江のバイカモを見に行くことにした。8月11日、その日は金曜日で、お盆休みのハシリで車が混んでいた。ヒル前に出たのに着いたのは三時過ぎだった。集落のはずれのグランドの横に車を停め、用水路に沿って歩いた。魚取りをしている三人の子供と二人の女性(母親と祖母のようだ)に聞くと、水車のある辺りを教えられたが、バイカモの花はもう時期が遅いと言われた。針江公民館の横の、観光用らしい水車の設置されている溝に、わずかにバイカモの花が咲いていた。道の向こうに小川があって、豊かに水が流れている。そこにもバイカモの掲示があり、見るとそれらしき藻があるのだが花は咲いていない。針江大川というたいそうな名前の、幅二、三mほどのその川の岸の道を下流へ歩いてみる。

 集落のはずれで五人ほどの子供たちが川で遊んでいた。二人が浮き具につかまって川の中にいて、三人が岸にいた。私が通りかかると、岸にいた子が何やら声を出した。「こんにちは」と言ったらしい。よく聞こえなかったので、返事があいあまいになった。田舎の子供たちはよそ者にもあいさつするようにしつけられているようだ。

 水は少し濁り出す。バイパスの高架をくぐる。畑地の中の道路と交わる橋を過ぎると川幅が少し拡がった。川一杯の水がゆるやかに流れている。汚らしい茶色っぽい藻が一面にゆらいでいる。そしてその藻に花が咲いていた。バイカモに似ているのだが、藻の色はすがすがしい緑ではなく、水には白っぽい濁りがあって清流というイメージではない。それにバイカモであるなら、何らかの宣伝があっていいはずだ。

 田畑の広がる中をしばらく行くと、針江大川は葦の茂みの中に流れ込んでいる。両岸の道はそこで曲がって川から離れている。湖岸まで新興の住宅地が広がっていた。

 もと来た道を戻る。光線のかげんなのか、来た時よりもバイカモもどきの花が目立つ。ひょっとしたら、これもバイカモなのかもしれない。バイカモはそんなにきれいな水でなくとも育つのではないか。しかし、清流にあってこそ皆が喜ぶが、汚い水の中の花では呼び物にならない。だから、あんまりきれいでない所に咲く花は無視されてしまうのではないか。

 そこで、醒井での経験をつけ加えておこう。バイカモの花は地蔵川の早い流れの中に沈んで白い小さな点としか見えず、問屋場跡の前の一株だけが、花を水面から出して黄色い内側を見せていた。駅の方へ戻る途中、「こちらにもバイカモの花が咲いています」という小さな紙の表示を見つけ、脇道に入った。六方焼きを売っている店がある。その先に表通りからそれていった地蔵川を渡る橋があり、脇を水面近くへ下りると、バイカモが咲いていた。花は多く、水面から出ている数も多い。しかし、岸の石垣に囲まれた窮屈な空間であり、立っているところも小さな畑の際。川が曲がっているせいか、水の流れも緩く淀み気味。日が容赦なく射すのですぐに引き返した。先程の店から二人の男の子が顔を出して私たちを見ていて、近づくと引っ込んだが、店の正面まで来ると、「六方焼きどうですか」と声をかけてきた。

 脇道への案内の紙は、この店の人が、客足を引くために貼っておいたのかもしれない。あの場所のバイカモは、花だけを考えれば、他のところのに負けないだろうが、単にそれだけでは客を集めるのに不足なのだろう。まわりの雰囲気とか、いかにも清流であるという流れが必要なのだ。

 そんな風に考えると、注目されないまま、劣悪な環境の中で咲いているバイカモというのが、あちこちにありそうな気がする。

[ 一覧に戻る ]